ブログ
2025/8/28
平屋の注文住宅を快適にする回遊動線の間取り!家事楽動線のメリット・デメリットと実例、満足度アップのポイントを紹介
平屋の注文住宅で人気の「回遊動線」は、日々の暮らしを快適にし、家事負担を軽減する魅力的な間取りです。しかし、そのメリットを最大限に活かすには、ご自身のライフスタイルに合わせたプランニングが欠かせません。ライフスタイルとミスマッチな動線だと、かえって暮らしにくい住宅になってしまう可能性もあります。
この記事では、平屋の間取りに回遊動線を取り入れるメリット・デメリットから対策、後悔しないためのポイントまで解説。実際の間取り例や、満足度を高めるためのポイントもご紹介します。
回遊動線とは?平屋の家づくりで人気の理由
回遊動線とは、家の中のある地点から出発し、廊下や部屋を通りながらぐるりと一周して、元の場所へ戻ってこられる動線を指します。行き止まりがないため、普段の生活や家事中の移動がスムーズになり、時間を節約できる点が人気の理由です。
特に、すべての生活がワンフロアで完結する平屋は、回遊動線との相性が抜群。間取りの工夫次第で住まい全体に一体感と連続性が生まれ、より快適で暮らしやすい空間を実現できます。
平屋の間取りに回遊動線を取り入れる4つのメリット
(1)家事動線がコンパクトになる
(2)行き止まりのない動線で渋滞を防げる
(3)視線が抜けて空間に広がりと開放感が生まれる
(4)限られた空間を有効活用できる
後悔しないために知っておきたい回遊動線のデメリットと対策
収納が不足しやすい
回遊動線は、行き来のために出入り口を多く設ける必要があります。壁面が少なくなるため、収納棚や家具を置くためのスペースが制限されがちです。その結果、収納不足を感じるケースもあるでしょう。
対策としては、動線上に「通り抜けられる収納」を計画するのがおすすめです。両サイドの壁を使ってウォークスルークローゼットを設ければ、収納力を確保しながら回遊性も維持できます。
プライバシーの確保が難しい場合がある
回遊動線のある間取りは、部屋の配置によってプライバシーの確保が難しくなる場合があります。例えば、玄関から洗面所や客間へゲストを案内する際、LDKやウォークスルークローゼットなどプライベートな空間を通らなければならない回遊動線は注意が必要です。
対策としては、来客用と家族用の動線を分けたり、個室のドアの位置をずらして室内が見えにくいように工夫したりといった方法があります。
レイアウトに制約が生じる
出入り口が増えて壁面が減少するということは、家具や家電を置ける位置も限られるということです。例えば、「ソファを置くと動線をふさいでしまう」「掃除機スタンドを置く場所がない」といったケースが考えられます。
こうした失敗を防ぐには、間取りプランに家具・家電の配置まで具体的に落とし込んでおき、必要な壁面の長さやコンセント位置を確保しておきましょう。
平屋の回遊動線がある間取り実例5選
ここからは、回遊動線を上手に取り入れた平屋の間取り実例を5つ厳選してお届けします。ご自身のライフスタイルをイメージしながら、実例ごとの工夫やこだわりに注目してご覧ください。
(1)2つの回遊動線で育児も家事もしやすい間取り
リビングダイニングからキッチン、パントリー、洗面所へと抜ける生活動線と、キッチンから脱衣室、ランドリールーム、玄関ホールへとつながる水回りの家事動線。この2つの回遊動線を設けることで、家事と育児を効率よく両立できる間取りを実現しました。
料理をしながら子どもをお風呂に入れたり、洗濯機を回したりするなど、短い移動距離で複数のタスクをこなせます。玄関からすぐのところに洗面台があり、リビングに直接アクセスできるので、ゲストやお子さんのお友だちが訪ねてきたときでも、プライベート空間を見られる心配がありません。
石目調の大判タイルが上質さを創出。暮らしやすい平屋のガレージハウス。
(2)プライバシーを確保した回遊動線の間取り
この間取りでは、洗面所と主寝室の間にあるウォークインクローゼットが通路となっており、LDKから洗面所、主寝室へと回遊動線が設けられています。ランドリールームも回遊動線に面しており、洗濯動線がコンパクトに収まっているのが魅力です。
来客時、洗面所へはLDKを通って案内することが可能。各個室は玄関ホールから直接入れるようになっているので、他の家族は来客を気にすることなく過ごせます。回遊動線の利便性とプライバシー確保を両立させた好例といえるでしょう。
(3)横並びダイニングが使いやすい回遊動線の間取り
こちらの平屋住宅は、キッチンとダイニングテーブルが横並びになった間取りが特徴です。ダイニングテーブルとの間にも通路があるので、カウンターからキッチン側への移動もコンパクト。配膳や食器の片付けがスムーズにできる間取りになっています。
また、玄関から主寝室、リビングにかけても大きな回遊動線になっていて、主寝室から各所へ簡単にアクセスできるのもポイントです。
ご夫妻と愛犬が末永く快適に暮らせる工夫を凝らした平屋の住まい。
(4)回遊動線による収納で機能性をアップした間取り
こちらの間取りは、LDKの中央にキャビネットとクローゼットを配置して、小さな回遊動線を設けているのが特徴です。回遊動線に沿ってダイニングテーブルとL型キッチンがあり、リビングと緩やかにゾーニングされています。
「回遊動線は収納が不足しがち」とご紹介しましたが、この間取りでは、回遊動線によってむしろ収納や作業スペースが増えている点は要注目です。リビング側からはキッチン側の収納が見えないので、生活感を抑える効果も発揮しています。
(5)帰宅時の動線がコンパクトな回遊動線の間取り
玄関からサニタリーまで直線的につなぐことで、お子さんの手洗い習慣を育むのに一役買っているのがこちらの間取りです。サニタリーからキッチンへ抜け、さらにLDKを通り抜けて玄関までつながる回遊動線となっています。
サニタリーに隣接してキッチンを設けることで、料理と洗濯のマルチタスクを楽にこなせるうえ、帰宅時に買ってきた物をすぐしまえるのも嬉しいところ。子育てファミリーが参考にしたい工夫が詰まった間取りです。
平屋の回遊動線の満足度をさらに高めるポイント3選
理想の回遊動線を実現するためには、プランニング段階で押さえておきたいポイントがいくつかあります。ここでは、日々の暮らしの満足度向上につながる3つのポイントをご紹介しましょう。
(1)空調や音、においへの対策
回遊動線を採用すると、一体的な大空間ができるため、動線上にある部屋の冷暖房効率が下がりやすい傾向にあります。また、リビングダイニングの生活音やキッチンのにおいが、他の部屋へ伝わりやすい点にも配慮が必要です。空調や音、においの広がりへの対策として、動線の要所にドアを設けて空間を仕切れるようにしたり、通路上に窓を設けて換気性を高めたりするといった工夫を取り入れるとよいでしょう。
(2)「光」と「風」の通り道も意識した動線設計
回遊動線を単なる「人の通り道」としてだけでなく、「光と風の通り道」として計画することで、住まいの快適性が大きく向上します。窓の配置と動線を連動させ、家全体に心地よい光と風が通り抜けるように設計しましょう。自然のエネルギーを上手に活用することで、照明や冷暖房にかかる電気代を節約できるうえ、一年を通して快適な室内環境を保つことにつながります。(3)動線上の最適なコンセント・スイッチ計画
淡路島で回遊動線のある平屋を建てるならクレバリーホーム淡路店へご相談を!
水回りやリビングダイニングなどに回遊動線を取り入れると、家事効率の向上やスムーズな室内移動につながり、日々の暮らしが快適になります。ただし、使い勝手を良くするには、ライフスタイルに合わせた間取り設計が欠かせません。
クレバリーホーム淡路店では、お客様一人ひとりのライフスタイルを丁寧にヒアリングし、オーダーメイドの自由設計による理想の家づくりを提供しています。今回ご紹介したような、機能性の高い回遊動線のある平屋の間取りも提案可能です。
淡路島で快適な回遊動線の平屋をご検討中の方は、ぜひクレバリーホーム淡路店へお気軽にご相談ください。
▼お問合せ・来場予約はこちら▼
HP: https://clover-awaji.co.jp/contact/
TEL:0799-25-3751