ブログ

2025/5/6

将来を見据えた間取り計画!長く快適に暮らすためにはどんな工夫が必要?

こんにちは、クレバリーホーム淡路店です。

マイホームを建てるなら、家族みんなが長く快適に暮らせる家にしたいですよね。
しかし、家族構成やライフスタイルは変化します。
「今」だけを考えて間取りを決めると、将来後悔するかもしれません。
だからこそ、将来の変化を見据えた間取り計画が大切です。

そこで今回は、将来的なライフスタイルの変化にも柔軟に対応し、長く快適に暮らすための間取りのポイントを4つご紹介します。

●将来の安心につながる「バリアフリー設計」

加齢による身体的な変化に備え、誰もが安全に暮らせるよう、バリアフリー設計を検討しましょう。
 具体的には、以下のような点を考慮するのがおすすめです。

•    家の中の段差解消
•    十分な広さの廊下やドア幅の確保
•    手すり設置用の下地準備
•    開閉しやすい引き戸の採用

また、寝室や水回りなど主要な生活空間を1階にまとめておくのも効果的です。
 階段を上り下りしなくても生活できるため、介護や車椅子が必要になった場合も安心です。

●家族の変化に対応する「間取りの可変性」

子どもの成長や独立といった家族構成の変化に対応できるよう、可変性のある間取りにすることも重要です。
例えば、次のような工夫を取り入れるとよいでしょう。

•    子ども部屋への可動間仕切りの設置
•    さまざまな用途で使えるフリースペースの確保
•    将来を見据えたコンセントの位置や数の検討

こうした工夫を採用することで、家族構成やライフステージが変わっても、スペースを無駄なく使用できます。

●持ち物の増加に対応する「収納スペースの確保」

ライフステージによって持ち物は変化するため、十分な収納スペースを確保しておくことも大切です。
また、子どもの成長や趣味の変化などで、物は増えたり減ったりします。
次のような工夫で、使い勝手のいい収納計画を検討しましょう。

•    棚の高さや仕切りの位置を変えられる収納の検討
•    ファミリークローゼットやパントリーの設置

●毎日の負担を軽減する「家事動線の効率化」

長く快適に暮らすため、効率的な家事動線を計画し、日々の家事負担を軽減しましょう。
次のような工夫が動線の効率化に有効です。

•    水回りの集約
•    キッチン中心の回遊動線の採用
•    ランドリールームの設置

家事負担が軽減すれば、時間に余裕が生まれ、ライフスタイルの変化にも柔軟に対応できるようになります。

今回は、将来の変化を見据えた間取り計画のポイントをご紹介しました。

長く快適に暮らすためには、長期的な視点を取り入れた間取り計画が大切です。
クレバリーホーム淡路店では、お客様のライフプランに寄り添った最適な間取りをご提案する「設計相談会」を随時開催しています。

こだわりの注文住宅を実現したい方は、この機会にぜひお気軽にご相談ください。

▼設計相談会のご予約はこちら

一覧へ戻る