ブログ
2023/2/28
外壁タイルの種類完全ガイド!材質・サイズ・貼り方を一覧で解説
耐久性の高さと高級感から人気の外壁タイルには、いくつか種類があるのをご存じでしょうか。せっかく外壁タイルを貼るなら、その違いを知り、自分たちにぴったりの種類を選びたいところです。
今回は外壁タイルを検討中の方に向けて、タイルの素地とサイズ、工法の種類をわかりやすく解説します。読んでいただくと、自分たちに最適なタイルが選べるようになります。
素地(材質)の種類
はじめにタイルの素地(材質)の代表的な種類をご紹介します。素地はタイル選びの基本であり、知っておくと屋外で使う外壁にはどの種類が適しているかがわかります。
※現在タイルの種類は、JIS(日本産業規格)の改正によりⅠ類・Ⅱ類・Ⅲ類という分類に変更されています。しかしお客様にもわかりやすいよう、ここでは旧来の陶器質・せっ器質・磁器質という3つの分類でご紹介します。
陶器質タイル
陶器質タイルは、約1,000度前後で焼いて作るタイルです。他の2種類より低い温度で焼くため、発色の良いさまざまな色彩のタイルを作れます。
注意したいのは、材質が水を吸い込む割合を示す吸水率が、50%以下と他のタイルに比べ高めな点です。そのため屋外や水を扱う場所のまわりに貼るのには適さず、屋内の壁に貼る使い方が主流になっています。
せっ器質タイル
せっ器質タイルは約1,200°前後と陶器質タイルより高温で焼くため、硬く丈夫なタイルになっています。そのため屋内の壁だけでなく、床にも使うことができます。また釉薬をかけて焼いたツヤのあるものから、釉薬を使わず素焼きのように仕上げたものまで、さまざまな質感から選べる良さもあります。
ただし吸水率は10%以下と次に紹介する磁器質タイルより高めで、屋外や水がかかる場所に使う場合は慎重に製品を選ぶ必要があります。
磁器質タイル
磁器質タイルは約1,200〜1,350°と高温で焼くため、せっ器質タイルよりさらに丈夫になっています。耐衝撃性や耐摩耗性にも優れ、さらに吸水率は3%以下と非常に水を吸いにくくなっています。このため屋内の内装はもちろん、水回りの周囲や屋外の壁や床などにも使えます。
デザイン面ではせっ器質と同じく、釉薬を使わず素焼きのような質感にしたりツヤを出したり、天然石のような自然の風合いにしたりなど、さまざまな仕上げが可能です。